1班 みーかー族

 とうとう今年もやって来ました軽井沢合宿当日。リーダー初体験で緊張の中、"頑張れ!頑張れ!"と自分を応援しながら出勤しました。半分眠気に襲われながらも気づけばすでに合宿出発時刻に…!!そして長いバス旅にゆられること(休憩を含めて)約4時間。上げようにもなかなか上がらないテンションで半分空回りしながら歌を歌って宿泊先に到着しました!(ホッと一安心。このころやっと目が覚め始めました…。)午後の川遊びやキャンプファイヤー、2日目の宝探しやスライド…子ども達は夢中になって楽しんでいました。そんな姿を見て、「なあんだ。みんな結構楽しんでるんじゃない??」と思いきや、やっぱり淋しくて泣く子もいました。子どもたちの笑顔の裏に本当は淋しかったり、泣きたい気持ちを出さないよう頑張っていたんだなぁ…と感じました。そして、ついに合宿のメインイベントの山登り。みーかー族を先頭にスタートし、まるで陸軍の特殊訓練コースか?!と思える程の傾斜を登った子どもたちと先生たちに拍手!!さらに先頭グループの後を次から次へと登頂する子ども達に涙・涙の感動でした!!(この感動、味わったらやみつきです。)教員たちの睡眠時間約4〜5時間という過酷な戦いも終わり、幼稚園に無事到着。年長組の子どもたち。まるやま幼稚園での貴重な体験を大人になっても忘れないで、これからもっと強く、大きく、心豊かに育ってね。

井上 瑞紀
  
 
  2班 まーまー族
 楽しみで期待いーっぱいの笑顔や、不安と緊張で固まる顔の子どもたちを乗せたバスで出発した2泊3日の北軽井沢。子どもたちの中でとても印象に残ったのは、川遊びと山登りというやはり普段では体験できない事のようです。川遊びでは、岩で慣れない足元をフラフラと歩いておしりをビチャン…皆で、アハハ!水鉄砲で水をかけあったりと全身ビショビショで楽しみました。山登りでは、初めから「できない…」と自信のない子が、途中で苦しそうな顔を見せるが弱音は絶対にはかずに頂上に到着!!自分の力で登りきった達成感でとてもよい笑顔を見せました。親と離れて、自分のことは自分でやらなくては、という環境。さらにたくさんの自然に囲まれている環境の中で、自分への自信をつけ成長し、「すごいだろー!」と大きな気持ちと大笑顔で帰ってくることができました。
徳武 真里子
  
 
  3班 あーみー族
 「さあ出発!」バスに乗り込んだ子ども達は、期待と不安でドキドキな子、まだねむそうな子と様々でしたが、17人全員無事に出発することができました。汽車バスに女の子、青バスに男の子とバスは別れてしまいましたが、休憩所では「元気だった?」から始まり、皆で仲良く虫探しなど楽しんでいました。
「お家まだぁー?」と待ちきれなかった子ども達も元気に"しらかば館"へ到着。いざ部屋へ…。「わぁーベット!」子ども達の驚きと喜びの中2泊3日の合宿がスタートしました。他の班とは違い、うちの班はベットだったので、皆大喜びで「お邪魔しまーす」とベットの端から端へ行き来して楽しんでいました。あまりのはしゃぎぶりに、「ケガしないかなぁ…」と少し心配もありましたが…
自由時間は、荷物整理と虫探し。荷物生理は「一人じゃ無理かな?」と思っていましたが、さすが年長さん、あまりの成長ぶりに思わず感動してしまいました。また、虫探しでは虫が好きな子が多いようで絶えず「虫だぁ」と子どもの声、箱の中には虫がいっぱいでした。皆で練習したスタンツも大成功のキャンプファイヤー、水鉄砲を片手にビショビショだった水遊び、皆でもぐったお風呂、涙をこらえて登り、転がりながら下った山登り、1人で寝るのに不安だった夜、星空を見ながら皆で歌った「キラキラ星」、とまあいろいろありましたが、無事終了できてよかったです。途中熱を出してしまった子もいましたが…。本当皆よくがんばり、楽しんだ3日間でした 。
赤羽 あゆみ
  
 
 
  .

2002年5月号 2002年6月号 2002年7月号 2002年8月号 2002年9月号 2002年10月号 
2002年11月号
 2002年12月号 2003年1月号 2003年2月号 2003年3月号 2003年4月号
2003年5月号 
2003年6月号 2003年7月号 2003年8月号  2003年9月号  2003年10月号
2003年11月号 

 

学校法人 加藤学園 まるやま幼稚園
〒175-0084 
東京都 板橋区 四葉2-27-25
TEL 
03-3930-5213
FAX 
03-3930-0887
E-MAIL 
info@maruyama.ed.jp